枡(ます)
お米などの穀類やお酒など量って売ったり買ったりするときや、ご飯を炊く時にお米の量をはかるなどに使いました。
一合、五合、一升などの枡があります。
スーパーマーケットなどでは、5kgや10㎏の袋詰めにしたものが売られていますが、お米などの容積は、1合、1升、1斗などの単位、昔ながらの尺貫法であらわします。
単位 米の重さ かさ 言葉の使い方
1勺(しゃく) 約15g
1合(ごう) 約150g 約180cc お米を3合 炊く
1升(しょう) 約1.5㎏ 約1.8リットル 1升ビンに入れる
1斗(と) 約15㎏ 約18リットル 1斗缶に入った油
1俵(ひょう) 60㎏ 米俵 を2俵かつぐ
1石(こく) 約150㎏ 約180リットル 百万石の大名
枡を使ってお米をはかるときは「すりきり」に
お米をはかるときは、まず枡にお米を山になるように入れます。この時枡をゆすったりお米をおしつけたりしてはいけません。
その後「とかき」という棒を使って枡のふちにそって平らにします。これを「すりきり」といいます。
また、学校でノートを使うときに「1マス目をあけて次のマスから書き始める」というような言い方をしますが、この「マス」というのは枡の四角い形からきています。
0コメント