2021.02.18 13:32箱膳(はこぜん)箱膳(はこぜん) 箱膳の中には一人ひとりの茶わんと湯のみ、はし、小皿などが入っています。 フタをひっくり返して食器をのせ、食事をします。食べ終わったら、お茶などで食器をきれいにすすぎ、ふきんでふいて、箱の中にしまいます。
2021.02.18 00:53枡(ます)枡(ます) お米などの穀類やお酒など量って売ったり買ったりするときや、ご飯を炊く時にお米の量をはかるなどに使いました。 一合、五合、一升などの枡があります。スーパーマーケットなどでは、5kgや10㎏の袋詰めにしたものが売られていますが、お米などの容積は、1合、1升、1斗などの単位、昔ながらの尺貫法であらわします。 単位 米の重さ かさ 言葉の使い方 1勺(しゃく) 約15g 1合(ごう) 約150g 約180cc お米を3合 炊く 1升(しょう) 約1.5㎏ 約1.8リットル &...
2021.02.18 00:51畚(ふご)畚(ふご) 「ふご」はワラを編んで作ったかごのことです。 このふごには、炊きあがったご飯の入った「おひつ」を入れました。寒い冬にご飯が冷たくならないようにするためのものです。