2021.02.18 13:40電気アイロン(でんきあいろん) 電気アイロン(でんきあいろん) 1910(明治43)年頃、アメリカで電気アイロンが本格的に実用化され、1914(大正3)年、日本に輸入されました。翌年には国産初の電気アイロンが登場しました。当初の電気アイロンは指先をぬらして底面に触れて温度を判断していました
2021.02.18 13:38電気アイロン(でんきあいろん) 電気アイロン(でんきあいろん) 1915(大正4)年、国産初の電気アイロンが登場しました。 このアイロンは木の箱に収納するようになっていて、箱のふたを裏返すと、アイロン台として使えるようになっています
2021.02.18 13:36焼き鏝(やきごて) 焼き鏝(やきごて) こての先を熱くしてから、布や着物の上におしあてて、しわをのばしたり折り目をつけたりする道具です。火鉢のなかの炭火にこての先を差し込み熱して使います。 今は電気式のこてがあります。
2021.02.18 13:35炭火アイロン (すみびあいろん)炭火アイロン (すみびあいろん) フタを開けて中に火のついた炭を入れ、その熱で布のシワをのばします。煙やガスを出すための煙突がついています。
2021.02.18 13:33火熨斗(ひのし)火熨斗(ひのし) 炭火の熱を利用して布のしわを伸ばしたり折り目をつけるための道具です。 この火熨斗は柄がなくなっていますが、ひしゃくのような形で底は平たくなっていて木の柄がついています。金属製の容器の中に炭火を入れて熱くし、その底を布に押し当ててアイロンのように使いました。
2021.02.17 15:07手鏡と台(てかがみ と だい手鏡と台(てかがみ と だい) てかがみとだい(手鏡と台) これは江戸時代の鏡で、このころはまだガラスの鏡はありませんでした。金属を磨いて顔が映るようにしたものです。 この時代の鏡はとても高級なもので鏡を置く台がついていて、お金持ちか位の高い武家の家にしかありませんでした。 鏡の歴史 最初は水の鏡。古代の人々は池や水たまりの水面に自分の姿形などを映しだしていました。その後、石や金属を磨いて鏡として使用していたことが遺跡発掘などから分かっています。 日本に金属製の銅鏡が伝わったのは弥生時代とされ、この時代には中国から数多くの鏡が入ってきました。当時は現代のような使い方ではなく、主に祭事用として、ま...
2021.02.17 15:06火鉢(ひばち)火鉢(ひばち)これは木でできた長方形の長火鉢です。 他に陶器や金属製の丸い火鉢もあります。灰の上に炭火をおいて使いました。 ストーブやエアコンのなかった昔は火鉢の火で手をあぶって暖まりました。やかんをかけてお湯を沸かしたりすることも出来ます。
2021.02.17 15:05湯たんぽ(ゆたんぽ) 湯たんぽ(ゆたんぽ)電気毛布などのなかった昔、寒い冬にはあんかや湯たんぽを布団の中に入れてあたためました。 ブリキ製や陶器製があり、中に熱いお湯をいれ布の袋などで包んで布団の足元におきます。朝になってもまだあたたかい湯たんぽの中のお湯を使って顔を洗ったりもしました。
2021.02.17 15:00豆炭と豆炭行火 (まめたんとまめたんあんか)豆炭と豆炭行火 (まめたんとまめたんあんか) 豆炭は炭や石炭の粉をかためて作った燃料です。火をつけた豆炭を行火の中に入れ、その熱で温まる道具です。湯たんぽと同じようにふとんの中に入れて使うことができます。
2021.02.17 12:44和箪笥(わだんす)和箪笥(わだんす) 和箪笥の歴史は意外と浅く、 最も古くても江戸時代のもので、明治から大正期にかけて大量に作られました。箪笥が使われる以前の日本の収納家具といえば、 櫃(ひつ)・長持(ながもち)・つづら・行李(こうり)など蓋の付いた箱状のもの入れ物でした。